茨城県は、関東地方の北東に位置しており、人口約290万人で(2017年1月現在)、全国第11位です。 北は福島県、南は千葉県、東は栃木県、そして埼玉県と接していてます。 県の南部は、東京都へも30kmほどの距離であり、近年はベッドタウンとして発展しています。
また、関東平野の中央部に位置する茨城県は、その恵まれた環境を活かした農業が盛んで、メロン、白菜、栗、ちんげんさいなど、様々な農作物の収穫量日本一を誇っています。 食べ物で言えば、水戸納豆も有名ですね。
2010年には茨城空港も開港し、国内外へのアクセスも格段に向上し、アクアワールド茨城県大洗水族館、筑波山、袋田の滝、牛久大仏などの観光スポットには毎年大勢の人が訪れます。
毎年8月には、ひたちなか市の国営ひたち海浜公園で、ロックミュージックの祭典であるロックインジャパンフェスティバルも開催されるなど、活気に満ち溢れた都道府県です。
今回はそんな茨城県の借金問題の特徴や貯蓄の傾向について見ていきたいと思います。
茨城県の世帯数ランキングとその内訳
茨城県の世帯数は、全国第12位と、人口のランキングと僅かしか変わらず、多い方であると言えます。 そして、持ち家率ランキングも、全国第8位と非常に高い順位であり、マイホームを持ちやすい都道府県であると言えるでしょう。
その理由の一つとして、第一に、茨城県の年間収入ランキングが全国第12位と高い水準にあることが考えられます。 世帯収入が多ければ、マイホームのための資金にも余裕ができ、家を持ちやすくなるというのは当然のことです。
また、茨城県は、つくばエクスプレスの開通により、東京方面へのアクセスが大変便利になり、東京都へと通勤、通学している県民も多いです。
例えば、つくば駅から秋葉原駅までなら、45分程度で到着出来るのです。 東京都は人口密度も地価も高く、マイホームを持つのはとても困難ですが、茨城県なら、地価も安く、自然も豊かであり、居を構える場所として最適であると考える人が多く、それが持ち家率の高さに繋がっているでしょう。
持ち家率の高さは、その地域の住みやすさを現す指数とも言われているため、茨城県は大変住み良い都市であると言うことが出来ます。
近頃では、持ち家志向が低下しており、賃貸でも十分と考える若者世代が全国的に増えている傾向にありますが、持ち家率の高さから考えると、茨城県はまだまだ「家を持って一人前」という考え方が根付いているのではないでしょうか。
茨城県の1世帯あたりの負債現在高
次に茨城県の1世帯あたりの負債現在高、つまり借金がどれくらいあるのかについて見ていきましょう。
茨城県の1世帯あたりの負債現在高は、全国第12位で、残念ながら負債が多い方の都道府県であると言えます。
1世帯あたりの住宅・土地のための負債は全国第17位と比較的高い方ではありますが、持ち家率の高さを考えればこの順位は納得出来るものでしょう。 むしろ、これだけの順位で抑えられていることは驚異的であり、このことからも茨城県は他県よりも安価でマイホームを持つことができ、家を持つことへの敷居が高くない都道府県であることがわかります。
住宅・土地以外の負債も、全国第18位と平均より多くなっています。 住宅・土地以外の負債としては、マイカーローンやカードローン、キャッシングなどが考えられますが、茨城県は車社会であるため、自家用車のローンにどうしてもお金がかかってしまうものと推測できます。
また、茨城県では、パチンコやスロットにハマってしまい、消費者金融から借金をしてしまう人が年々増加していることも問題となっています。
パチスロ店での支出も、見過ごすことの出来ない負債なのではないでしょうか。 いくら茨城県民の年間収入が多い方であるといっても、パチスロにハマってしまえば、数万円はたったの数時間で無くなってしまいます。 少額のお金で趣味の範囲で楽しむぶんには問題ないのですが、ハマりすぎて生活費まで犠牲にしたり、パチスロの資金のための借金をする事など決して無いよう、十分に注意しましょう。
また、茨城県は東京都や隣県である埼玉県や千葉県へのアクセスが良く、物価の高い都会で遊びを楽しむ環境にも恵まれているため、ファッションや外食のためのカードキャッシングをしてしまう人も多いということも、住宅・土地以外の負債の多さに繋がっていると考えられます。
月払い・年払いの支出もについても全国第16位と高い方です。 月払い・年払いの支出としては、自動車保険や新聞の購読料、習い事の月謝などが該当しますが、前述したように茨城県は車社会であるため、自動車保険への加入は不可欠であり、まずそれがこの項目の支出に繋がっていると推測できます。
また、東京都に通勤、通学している人が多く、定期券の購入費用が月払いの支出として多くなってしまうのではないかと思われます。
茨城県の1世帯あたりの貯蓄残高について
続いて茨城県の1世帯あたりの貯蓄残高について見ていきましょう。 茨城県の現在残高は、全国第19位と、辛うじて平均よりは高い順位ではあります。しかし、年間収入の割には貯蓄額は少ない方であると言わざるを得ません。
では、貯蓄内容の内訳はどうなっているのでしょうか。 毎月決まった額を積み立てていく、長期的な預金である定期性預貯金の額は全国第21位と高い方であるとは言えず、やはり茨城県民はあまり貯蓄には力を入れていないことが伺えます。 有価証券の保有率も全国第19位とそれほど高くなく、投資にも消極的な姿勢を見せています。
一方、自由に出し入れ出来る預金である通貨性預貯金の順位は、全国第9位とベストテンに入るほど多く、必要な時にお金を下ろすことが出来る環境を重要視していることがわかります。
このことから、長期的な貯蓄は得意ではないからといって、茨城県民は貯蓄が苦手であると一概には言えず、突発的な支出に備えて、通貨性預貯金を蓄えている堅実な面があると言っても良いのではないかと思います。
借金問題を解決するには
借金の問題はなかなか他人に相談しにくいものです。 しかし、悩んでいる間にもどんどん時間が過ぎて返済日が迫り、日利も嵩んでいきます。 出来るだけ早く借金地獄から抜け出し、人生の新しいスタートを切るためには、自分に合った債務整理の方法を選ぶことが重要です。
ここからは、債務整理の主な3つの方法を紹介していきたいと思います。
まず、もっとも手軽に行えるのが「任意整理」という方法です。 任意整理は、債権者と話し合い、借金の減額を交渉する方法で、裁判所を通す必要がありません。
しかし、相手方が交渉に応じてくれるとは限らず、特に法的知識も何も無い状態で話し合いに臨んでも、交渉は上手くいかない可能性が高いでしょう。
次に「個人再生」という方法ですが、個人再生の場合、住宅ローン以外の借金を減額することが出来るため、マイホームを手放す必要がないという特徴があります。 住み良い街、茨城県でせっかく手に入れたマイホームを手放したくはないですよね。
マイホームを所有している人は是非選択肢に入れておきたい債務整理の方法ですが、手続きは大変複雑であり、借金の総額が5000万円を超えないことや、安定した収入があることなどの条件があります。
最後に「自己破産」です。 マイホームやマイカーなど、ある一定以上の財産は手放さなければなりませんが、借金がゼロになるという手続きです。
簡単に言うと、借金も無い代わりに財産も無い状態になってしまいますが、借金に悩まされる日々から開放され、新しい人生を始められるというのは大変大きなメリットなのではないでしょうか。 その分、手続きも複雑になっており、裁判所に破産申し立てをし、破産宣告を受けて破産者となり、免責を受ける、という流れになっています。
さて、3つの債務整理の方法を簡単に紹介してきましたが、どの方法が適しているかを判断し、実行するのは、今後の人生にも関わってくる重要なことなので、弁護士や司法書士など専門家に依頼し、アドバイスを仰ぐのが望ましいでしょう。 専門家なら、難しい交渉や複雑な手続きをする際も頼もしい味方となります。
茨城県では、以下の場所で借金や債務整理に関する無料相談を行っているので、借金でお悩みの方はまずは相談だけでもしてみることをお勧めします。
水戸市消費生活センター
水戸市五軒町1-2-12 みと文化交流プラザ3階 029-226-4194
日立市消費生活センター
日立市幸町1-21-1 日立シビックセンター6階 0294-26-0069
法テラス茨城
水戸市大町3-4-36 大町ビル3F 050-3383-5390
茨城司法書士総合相談センター
(電話相談 毎週火曜日午後4時~午後6時)
029-212-4500
029-212-4515
029-306-6004